特別レポート1 『100年以上隔離保管後の「後始末」』2017改訂版

 福島第一原発事故後のサイト内の「後始末」作業は、政府・東京電力が策定した「中長期ロードマップ」に基づいて行われている。しかし、事故後6年を経た現在も大きな進展は見られず、試行錯誤の状態である。この事故処理作業は、スリーマイル島やチェルノブイリの事故事例とは基本的に異なり、複雑な開発項目を必要とし、かつ、遂行過程で方針を再検討するという意思表示もされている(「中長期ロードマップ」に記入された多数の「判断ポイント」)。
この事業には、すでに多額の国費がつぎ込まれており、今後の廃炉費用の増大も見込まれ、その負担をどのように行うかが大きな政治問題になっている。けれども、費用の全貌や長期の労働管理をどうするかといった事業方針は十分に議論が尽くされていない。
もっとも大切なのは、既存の技術に基づいた確実な長期計画を策定することである。現状計画は多くの未知の開発技術をあてにしていて、すでに目標の遷延を余儀なくされている。ひとまず、希望的な仮定を排して堅実で合理的な工程を立てるべきである。また、市民の側からも積極的に案を提出することが望まれる。
本レポートは、2015 年6 月に発表したものであるが、2 年間の経過を踏まえて、疎漏のあった部分に加筆して、改訂版として発行する。

order4
■冊子版(A4/A3混合判並製)をご希望の方は、1冊500円(送料込み)でご送付いたします。
代金を下記の郵便振替口座までお振り込みください。
郵便振替口座 : 00170-0-695728  加入者名 : 原子力市民委員会
■振込用紙には、必ず下記の事項をご記入ください。
1)お名前 2)ご住所 3)電話番号
4)ご希望の書籍のタイトル 5)注文の冊数 6)E-mailアドレス(任意)


【目次】
まえがき
1.信用を失った事故現場の安定性
2.「中長期ロードマップ」の信用失墜
3.解決すべき問題と手法
4.Case 3「半永久保管方式」の追加
1 提案の主旨
2 大工程
2.1 当面行う作業
2.2 隔離保管のための作業
2.3 100~200年経過後の作業
3 現行作業の問題点
4 検討過程の説明
4.1 「中長期ロードマップ」の進捗状況
4.2 作業工程の対案
4.3 工程表:人員・被ばく量・設備・費用
4.4 実績費用表
4.5 労働者被ばく量実績
5 検討結果
6 隔離保管中の安全性について
6.1 臨界の回避
6.2 地震・津波対策
6.3 1・2 号機排気筒の養生
7 デブリの状態について
8 結論――リスク最小の選択を

『100年以上隔離保管後の「後始末」』2017改訂版

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェアする!

この記事を書いた人

脱原発社会の構築のための情報収集、分析および政策提言を行うとともに、幅広い意見を持つ人々による議論の「場」を提供することを目的とした市民シンクタンク。2013年から約60名のメンバー(研究者、技術者、弁護士、経営者、教育者、NGO/NPO職員など)で活動しています。
http://www.ccnejapan.com/

もくじ